たかうらないのライティングマニュアル(ルールも含めた)を書いて行きます。
記事の提出方法

WordPress(ワードプレス)に直接執筆して頂きまして、投稿して頂けますようよろしくお願いします。
編集可能になるまでの手順
まずは投稿する為のアカウントをこちらで作成してお渡しします。
編集可能になった後の手順
こちらの管理画面のログイン画面に、IDとパスワードを入れて管理画面に入ります。
そして、左側のメニューから『投稿』の上にカーソルを合わせると、『新規追加』という表示が出てきますので、そちらを押して記事を編集して頂けるようお願いします。
保存して、執筆を再開する方法
右上の「下書き保存」を押すと保存できます。
再開するときは、「投稿」⇨「投稿一覧」を押すと編集している記事が出てくるので、「編集 (ブロックエディター) 」を押して、編集を再開してください。
書き方について

書き方のルールについて
・こちらがタイトル、h2、概要をお知らせしますので、お伝えした内容に沿って記事を書いていただけるようお願いします。
・基本はPREP法と言いまして「結論(Point)→理由(Reason)→具体例(Example)→結論」の順番で書いてくださるようお願いします。
PREP法がユーザーにとって分かりやすい書き方です。
・基本は「です」「ます」で締めて頂きますようよろしくお願いします。
「である」などでは統一しないようお願いします。
・Zoom(ズーム)やInstagram(インスタグラム)のように固有名詞の英語を使った後はカタカナでカッコづけで書いてもらうようお願いします。
逆に固有名詞のカタカナを使った後は英語でカッコづけで書いてもらうようお願いします。
(SEOの関係でカタカナが入っているとカタカナで入力したユーザーが見てくれる可能性を考慮してです。)
・改行は読点(、)では行わず、句点(。)の時にしてください。
クオリティを上げるための書き方
・スマートフォンで記事を見た時に、画面内にマーカーか吹き出しか画像かボックスデザインが入っているようにお願いします。画面中が全て文字だと嫌がるユーザーが多いのを配慮してです。
・効果的な装飾の入れ方であれば、特に指定なくアドリブでどんどん入れて頂くようお願いします。
・ひらがなを使用を意識して多様していただくようにお願いします。そちらの方が文章がうまく見えますので。
(例:殆ど⇨ほとんど、凄い⇨すごい)
そのほかのルール
以下の画像のとおりに書いてください。


記事の最初の文について(リード文)
この2つの動画をよく見て書いてください。
動画で言われている通りの順番で書いてください。
以下の記事を参考に

例を書いておきます。
気軽かつすぐに電話出来て、悩みが相談できることで人気なのが電話占い。
でも、電話占いが出来るところっていっぱいあるけどどこが良いんだろう?まともな占い師っているのかな?
・電話占いに依存せずに、一発で悩みを解消してくれるぐらいのクオリティが高い占い師がいるところを知りたいと思いませんか?
・電話占いを利用してみたいと思って色々調べているけど、広告のような情報が多く、平等な視点で見た電話占いの比較結果を知りたいと思いませんか?
・気になる相手の気持ちを知りたいと思いませんか?
電話占いについて知りたいことはたくさんあるのはもちろん
「この先私はどうしていけばいい!?」
「仕事や恋愛はうまくいくかなあ?」
など、先行きに不安いっぱいで頭の中に悩みがまとわりついて取れない方が多いと思います。
の視点を加え、比較表やランキングを作成しました。
また失敗しない選び方や、失敗しない選び方を詳しく解説した文、私自身がおすすめする電話占いについても書いてあります。
その結果
電話することにより、あらゆる状況を理解出来、不安が解消し、自分に対して自信がつく優良な電話占いが出来るところが分かりました。
【動画を置いてまとめとした】
の順で書いていただくようお願いします。
見出しを入れる数のルール
必ず『1記事にh2は3つ以上』、『h2の中にh3を2つ以上』入れてくださりますようお願いします。(ただし「まとめ」のような見出しは、「まとめ」としか書けないため例外とする)
見出しについて
h2までの見出しはこちらが提案しますので、こちらに提案した見出しに合わせて書いていただくようお願いします。
見出しの入れ方
1.ブロックの右側の「+」ボタンを押し、その中の「見出し」を押します。

2.すると以下のようにh2の見出しが表示されます。
3.スタイルが「セクション用」になっていることがあるので、「デフォルト」にしていただくようお願いします。

そのほかの見出しの変更方法
1.前述の「見出しの入れ方」を実施して、h2の見出しを押します。
2.すると「H2」と書かれた表示が出てくるので押すと、H3,H4,H5が選べます。

見出しを入れる数のルール
h2の中にh3を2つ以上入れてくださりますようお願いします。(ただし「まとめ」のような見出しは、「まとめ」としか書けないため例外とする)
マーカーや太字について
マーカーのルール
1つの見出しに対して、1つの色でお願いします。
つまりはこんな感じで、色々色があります。
ブルーはこれ、グリーンはこれです。
以上の4種類は1つの見出しにつき1種類でお願いします。
マーカーの使い方
1.使用したい文字を選択しておき、上部の「マーカー線」を押します。

2.すると、色が出てくるので押すとマーカー線が文字に入ります。

太字の使い方
1.太字にしたい文字を選択している上で、上記の『B』というところを押すと、太字になります。

太字やマーカーの使用ルール
一番重要なところは太字+橙色マーカーで書いて頂くようお願いします。
次に大事なところは太字のみで書いて頂くようお願いします。
感情的に伝えたいところは青いマーカーで書いて頂くようお願いします。
例えば「楽しいなあ♪」など
その他のマーカーはアドリブで、ご自由にお使いください。(ただし1見出しにつき1カラーは守って)
スタイルやキャプションボックスについて
スタイルの使い方
1.まず右上の『歯車』を押します。

2.すると、右側に「スタイル」とのが出てきますので、その中から使用したいスタイルを選びます。

複数の行にスタイルを適用する方法
例えば以下のような3行分の文があったとします。
ーーーーーーーーーーーーー
・テストテストテストテスト
・テストテストテストテスト
・テストテストテストテスト
ーーーーーーーーーーーーー
1.まずShiftを押しながら、1行目、2行目、3行目を押します。
2.そして、縦並びの3点を押すと「グループ化」が出てきますので、押します。
そうすると。。
ーーーーーーーーーーーーー
・テストテストテストテスト
・テストテストテストテスト
・テストテストテストテスト
ーーーーーーーーーーーーー
3.上記のような状態になるので、そのまま「スタイル」から使用したいスタイルを選択すると
ーーーーーーーーーーーーー
・テストテストテストテスト
・テストテストテストテスト
・テストテストテストテスト
ーーーーーーーーーーーーー
上記のようになります。
キャプションボックスの使い方
1.まず文を打てる部分の下の部分にカーソルを持っていって、「+」を押します。

2.「すべて表示」を押して、下の方のSWELLブロックの中に「キャプションボックス」というのがあり、押します。

2.「すべて表示」を押して、下の方のSWELLブロックの中に「キャプションボックス」というのがあり、押します。
3.すると、上記のようにキャプションボックスが出てきます。
「設定」でいろんなスタイルやカラーに設定できるので、お試しください。

スタイルやキャプションボックスの主な利用方法
主に箇条書きにするときやまとめるときに使います。
箇条書きについては、スタイルで囲んでいただけるようよろしくお願いします。
箇条書きの例
ダイエットしても体重が落ちない理由
・食事方法が悪い
・運動方法
・ダイエット方法が悪い
まとめの例
- 根拠が示されている。
- 客観的に見て、誰もが納得できそうな内容が書かれている。
- 接続詞が正しく使われている。
- 主張に一貫性がある。
ふきだしについて
ふきだしの使い方
1.まずブロックを押すと出てくる「+」ボタンを押し、「ふきだし」を押します。

2.すると「設定」にふきだしの設定画面が出てきます。


いろいろふきだしの設定から変えれるので、試してください
ふきだしを使用する部分
話し言葉で伝えたいところや共感して欲しいところで、主に使っていただけるようお願いします。
画像について
envato elementsについて
envato elementsというサイトと契約してまして、IDとパスワードを教えますので、こちらからダウンロードして使用していただければと思っております。
新しいデバイスで登録すると、バリデーションコードの確認が送られますので「バリデーションコードが送られてきた」という旨を当方にお伝え頂ければと思います。
envato elementsで英語で検索すると、イメージに合った写真が出てきますので、ダウンロードボタンを押してください。
それでprojectを選ぶのですが、「Is it wrong to ask for a meeting with a distribution app?」というのを選択して、「Add & Download」を押してダウンロードしてください。
画像の入れ方について
画像の入れ方手順
1.ブロックを押すと出てくる「+」ボタンを押すと、「画像」というのが出てきます。


2.「メディアライブラリ」を押します。


3.そして、入れたい画像を選択し、右側の『代替テキスト』に画像の意味を説明する文字を入れ、右下の「選択」を押して画像を挿入してください。


画像の圧縮について
画像は全て『100KB以下』に圧縮をお願いします。tinyPNGなどで出来ます。
tinyPNGで圧縮しても100KB以上になる可能性があります。
tinyPNGで圧縮して、メディアライブラリに入れると「EWWW image optimizer」というプラグインにより、自動的にまた圧縮されます。
なので、メディアライブラリに入れるまでは何KBになるか分かりません。
よって、メディアライブラリに入れた段階で100KB以下にするようにお願いします。
メディアライブラリに入れて、100KB以下にならなかった場合は、画像サイズを767px以下にしていただくようお願いします。(画像サイズの変更ができなければ、連絡ください)
代替テキストについて
・altタグ(代替テキスト)には必ず文字を入れてください。
altタグとはメディアライブラリで画像を選択した時の右側にあるこちらの『代替テキスト』の事です。


こちらにたとえば画像が


このような画像であれば代替テキストに「乾杯しているカップルの画像」と書いた後に、画像は挿入してください。
画像のファイル名について
ファイル名は代替テキストと同様に英語で画像の意味を説明してください。
例えば、


という画像であれば、「young-business-couple-with-glasses-of-champagne.jpeg」に名前を変更した後に、メディアライブラリに入れてください。
画像の配置やサイズについて
特別な理由がない限りは「フルサイズ」で「中央」でお願いします。
画像についてその他
・h2の見出しの下には画像を入れてください。
・h3の見出し下は、画像を入れれば記事全体のバランスが保てそうでしたら、挿入をお願いします。
・拡張子はpngでなく、jpgでお願いします。(jpgの方が軽いので)
引用について
ウラスピやレディスピの口コミを引用するときは、必ず引用を使い引用してください。
また引用を使用した際は必ず引用元のURLを書いていただくようお願いします。
引用する方法


上記の赤い丸で示した部分を押すと引用のフォーマットがでてきます。
↑こんな感じです。
引用の例
以下は「ウラナ」という電話占いの口コミをウラスピから引用した例です。
アリス先生こそ当たるも八卦外れるも八卦タイプの先生な気がする…
引用元:ウラナの情報交換 – ウラスピ
当たる時は先の事をピッタリ当てるんだけど外れる時は全く当たらない
このように引用していただけるようお願いします。
記事の投稿と連絡


書き終わったら、以下の手順に実行してください。
1.『下書き保存』を押して、保存する。
記事が出来ましたら、右上の欄に『下書き保存』と書かれているところがあるので、そのまま下書き保存してください。


2.当方に連絡する。
連絡を頂けるようよろしくお願いします